sawadake-Blog -Third Stage-

今年の春から、また2人となりました・・・

石を拾う

f:id:sawadake:20130416140416j:plain

全国でも有名なT農場。

100丁ぐらい米中心に営農を展開している。

青&黄色のニューホのつなぎが従業員の目印。

何度か社長から昔の苦労を聞かせてもらったが、誰もがいやと思う仕事を淡々と。

基本は土地基盤。

田んぼの耕地整理で土がダメになったところに、プラウを掛けて堆肥を入れて作り直す。

プラウを掛けると石が出る。

ハンパな数でないが、来る日も来る日も石を拾う。

田んぼの片隅には石塚ができる。

トラクターのライトで照らして、夜中でも拾う。

次第に石が出なくなる。

石を拾って3年もすれば、その頃には堆肥も連投しているので基盤もできつつある。

3年掛けてやっと出来つつある田んぼ。

そんな時になって、返してくれと言う地主もあるが、快く応じる。

借り手の身、また別の田んぼを探して、1からのスタートを切る。

基盤が出来たら、GPSを利用して田んぼに傾斜を作る。

田んぼの長さは長い片辺が100メートルほど。

水口から排水口に向かって傾斜を作る。

その傾きは、100メートルで5センチ程度らしい。

f:id:sawadake:20130416183518j:plain

何故するか。

米を収穫する時の熟度の斉一性を考えているから。

米は水の温度が比較的低い水口あたりは、熟するのが遅くなる。

また、田んぼの中で高低差があり、水が溜まりやすいとそこだけ熟するのが遅れる。

従って、田んぼの傾斜をコントロールして、同じような状態にしている。

傾斜を作ることで、水をあてる時間が大幅に短縮される。

労働生産性が大幅に改善される。

収穫時、全体が一緒の熟度になれば、米の評価が大きく上がる。

 

家畜でも、仕上がるまでに時間が掛かるが、個体毎にそのスピードは異なる。

鶏や豚などでは、オールアウトも行われているが、肥育期間中にどれだけ同じ状態に仕上げるか。

「来る日も来る日も、ただただ石を拾う」

ここに畜産農家へのヒントが隠されている。